ブログランキングに参加しています。
時間がないわりにはベルファストもあちこち歩いたんだね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
北アイルランドにはそんな歴史があったんだね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ








ブログランキングに参加しています。
アイルランドってお酒を飲む量が多そうだね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
のんびりな時間も田舎巡りも、いいよね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
もう少しおつきあいくださいね!
これまでは、
アイルランドにフェリーで渡り、
クリスタルの町を通って、
ブラーニー城でサプライズをしかけられ、
観光の町キラーニーに到着して、
ケリー国立公園で自然を堪能した後、
さらにゴールウェイまで駆け抜け、
憧れのアラン島に行き、
巡礼地とドニゴールの町を訪ねたんでしたね。
(だんだん「寿限無」みたいになってきましたな!笑)
今回のアイルランド旅行では、実はB&Bに泊ることが多かったのです。
B&BはBed & Breakfast(ベッド・アンド・ブレックファースト)の略で、文字通り朝食込みの宿のこと。
ロンドンや大きな街ではホテルに比べて簡易な安宿という印象ですが、地方に行くとホリデー客用のB&Bも多く、温かい家族経営のすてきな宿も多いんです。
日本で言うと民宿のような感じかなーと思いましたが、もっと踏み込んで、親戚のおばさんのお家に泊めてもらっている感じと言いたい(笑)!
B&Bは、ランドレティーと呼ばれる女主人あるいは奥さんが切り盛りしていることが多いのです。
今回泊ったB&Bはどこも温かい家族経営風で、オーナーさんの親切に触れることが多く、楽しい経験だったので、今日はまとめてご紹介してみようと思います。

最初はフェリーでアイルランドに着いてすぐのロスレアの町にあるO'Leary Farm(リンク、日本語訳になっています。たぶん機械翻訳で、笑えます!笑)。
ここにはフェリーで到着した日と、フェリーでイギリスに帰る前日の2回お世話になりました。
ファームという名前のとおり農場も経営していて、ご主人が長靴姿でトラクターに乗っている姿もみかけましたよ。

このB&Bの良さは、なんといっても素朴なところ。
ほんとに親戚のおばさんのように気さくな奥さん、到着して部屋に案内してくれた後、サンルームでお茶を出してくれました。

アンティークというより、おばあちゃんのお家にずっとあったようなもの、という感じかな。
こんな家具があったらいいなー、あんな風に飾ることができるんだ、なんて、自宅で使えるアイディアもいっぱい。
とても参考になりました。
あと、どんなお茶を使っているかな、なんていう地元情報も何気なく得られるのがいいですよね。
人のお家にお邪魔しても、あんまりジロジロ見られませんもんね(笑)。
もちろんベッドや水回りは気持ちよくととのえられていました。
インディーいわく、「B&Bでは泊ること大して重要じゃなくて、料金は朝ご飯に払っているようなもの」なのだそう。
B&Bの朝ご飯はたいていイングリッシュ、あ、違った、ここではアイリッシュブレックファーストということが多いのですが、ここではなんとメニューがあって、席についてから注文をとってくれました。
最初に泊った時はアイルランド最初の朝ということもあって、もちろんアイリッシュブレックファーストを注文。
次に泊った時は、フェリーの出発に合わせてご好意で早い時間に準備してくれたのでトーストだけにして、結局他のメニューは試せませんでした。残念!
でもパンケーキとか、ポリッジ(オーツ麦のお粥のようなもの)など、ヘルシーなものもたくさんあって美味しそうでしたよ♪

ただ、ホテルだと前から作ってあったものを温めて出すこともありますが、B&Bの場合はたいてい規模が小さいので、その場で作ってくれることが多いようです。
フルーツやシリアルなどは自分で好きなものをとって、調理するものや紅茶/コーヒー、トーストはキッチンから運ばれてきます。
以前に、お客さん全員が一つのテーブルについて、一緒に会話しながら朝ご飯を食べるB&Bに泊ったことがありましたが、大抵は個別のテーブルになっています。
知らない人と一緒のテーブルで食べるのも、旅の話が弾んだりして、それはそれで楽しいですけどね!
さらにこのB&Bは自然たっぷりの海辺の環境で、窓からの景色も、お散歩の眺めも最高でした!

ちなみに右上の白黒の牛ちゃん、この地方独特の牛で、愛称はオレオというんだそう(正式名称、忘れました・・・)。
ココアとクリームの白黒クッキーのオレオからきているそうです(笑)。
夕方には、この牛達が道の両側にたくさん集まってきて、道を挟んでモーモーと鳴き合っていて、町育ちの私はちょっと怖かったです(笑)。
もちろん野生ではなくて、農場で飼っている牛です。
さらにB&Bからほんの少し歩くと、きれいな海辺もありました。

あれ?下の真中の写真はなんだ!?

(英語だとsealなんですが、とにかく頭しか見えてないので、どれが正しいのかよくわかりません)
砂浜のすぐそばまでやって来て、遊ぶようにプカプカ浮いてみたり、私たちをじっと眺めてみたり、
一度潜って隠れてから、また突然現れたり。
私たちをからかっているような様子が本当にかわいくて、時間も忘れてじーっと見入ってしまいました。
このB&Bには旅の最初と最後に泊ったので、オーナーご夫婦も私たちのことを覚えていてくれたし、景色・環境も良かったし、何より温かいながらもほどよい距離感を保ってくれるおもてなしぶりが心地よく、このB&Bには特に思い入れがたっぷりです。
フェリーでロスレアからアイルランド入りする時にはとってもオススメ!
ゴールウェイ(Galway)で泊ったB&Bは、市内から離れたソルトヒル(Salt Hill)というビーチの近くにありました。
(残念ながらB&Bの名前がわからなくなっちゃったんです!)
ゴールウェイ市内を見る時間は少ししかありませんでしたが(笑)、このビーチでたっぷり時間をとれたので、とてものんびりすることができて良かったです。

ここに2泊したうち、中日にはアラン島ツアーに参加することになっていたので、決められた朝ご飯より早く出ることになるから朝ご飯はいりません、と話すと、お手伝いのお姉さんは大慌てで「だめよ、そんなの。朝ご飯は食べていってよ。トーストと、簡単なものならできるから!」と言ってくれました。
この慌てた様子が素朴でえかったなあ。
朝になると、ちゃんとトーストが出て来て、卵ならお料理できるけど?とも聞いてくれて、とても親切。
オーナーの奥さんは、ツアーに参加するために向かう市内へのバスの乗り場も、ドアから身を乗り出して教えてくれました。
B&Bでは、朝ご飯しか付かないので、夕食はどこか外に行くことになりますが、ここはビーチの近くだったのでホテルやレストランが割と近くにあって便利でした。
ここでは海の幸を堪能したのですが、そのことは次回、まとめて「アイルランドご飯編」でお話ししますね(引っ張ります!笑)♪
ドニゴール(Donegal)で1泊だけお世話になったのはWas Dun Lodgeという宿。
ドニゴール自体とても小さな町ですが、そこからさらに車で20分ほど山の方に入るので、本当に風光明媚な場所にありました。
お部屋の窓からの景色だって、ほら!

どことなく山小屋風な建物がホリデー気分を盛り上げてくれて、清潔かつ温かい内装も奥さんのお人柄そのもののようでした。

トイレットペーパーなんですが、かわいいでしょう?
こういう細かいことにも気を配る奥さん、かわいらしい人だなあと思いました。
とてもきれいな建物なので、ここ新しいの?と聞いたら、もう13年もやっているんですって!
新築みたいにピカピカねぇ!と言ったら、奥さんは「よくそう言われるわ〜」と穏やかに笑っていましたが、お掃除とお手入れにはかなり気合いが入っていると思います(笑)。
どのB&Bに共通するのも、とても家庭的で気楽に滞在できること。
こういう仕事を始める人は、たいてい人好きで親切。
おしゃべりは好きだけど、ちゃんとお客さんのプライバシーを配慮してくれることが多いのです。
どこの国でも地方ほど人が親切なので、特に田舎に行った時にはB&Bの宿泊は本当にオススメ!
オーナーさんと話すと、ちょっとした地元情報を教えてくれたりして、旅の幅も広がりますよ。
外国人だし、地方のB&Bに泊るなんてーと、ためらいがあるかもしれませんが、日本人だからこそ、温かく迎えてくれる気がします。
超自己流ですが、心地よいB&Bを選ぶ時のコツは、
*ウェブサイトの感じがいいこと(好みの家具などが置いてあるかどうかは、ウェブサイトの感じが好きかどうかでなんとなくわかる気がします・笑)、
*予約や問い合わせをした時のメールの対応の良さ(いくら家庭的といっても、こういう対応はそれなりにちゃんとしてた方がいいですよね)、
*同じ地域の他のB&Bと比べて料金が低過ぎないこと(安過ぎるところは手をかけていない可能性も高いので)、
じゃないかなと思っています。
あとはサイトの写真が好き、とか、景色がよさそう、とか、自分の直感を信じてみてくださいね!
B&Bでは、その地方の暮らしを楽しくのぞくことができます。
ぜひ旅行の選択肢に入れてみてくださいね♪
次回はお待ちかね、アイルランドのご飯編です!

****************
ブログランキングに参加しています。
B&Bって意外と楽しそうだねぇ!と思ってくださった方(そうなんですよ♪)、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
また戻ってこようと思えたかわいい町も通り抜けましたよ!
巡礼地というのは偶然見つけたのですが、カトリックでない私でも心が洗われた気持ちになった穏やかな場所でした。
ちなみに、アイルランドではカトリック教徒が多いのです。
まずは朝、ゴールウェイ(Galway)の町を出て幹線道路N17を走っていると、「民俗博物館(folk museum)」の標識があちこちに出始めました。
弾丸ドライブ旅行とはいえ、今回はまだ博物館に全然行っていなかったし、昔の人の暮らしを見るのは好きなので、行ってみようということに。

駐車場は聖者や十字架の置物、聖水なんかを扱うお店でいっぱいだし、敷地内は清らかな空気が満ちて、とても平和な感じ。
どことなく京都の大きなお寺のようなオーラもあり、どう考えても、宗教的な施設としか思えません。
敷地内のカフェで聞いてみると、カフェの隣りにある展示がその「民族博物館」とのこと。
カトリックの宗教的な内容と一緒に、昔の人の生活の様子を紹介しているようでした。
信者ではないので、こういうの展示を見るのは気がひけたのですが、せっかくここまで来たし、と見始めたら、これがとても興味深かったんです!

ヨーロッパでは良くあるものらしくて、インディーは当たり前のように知っていましたが、私には妙にインパクトがあって新鮮でした。
展示を見てわかったのですが、このノックという町、1879年に聖母マリアが出現したとして巡礼地になった場所でした。
「出現」というのは今回初めて知りましたが、この町の場合は、1879年に聖母マリアが聖ヨゼフと洗者聖ヨハネを伴って空に姿を現わしたのを15人の村人が目撃したんだそう。
その噂を聞きつけて訪れた重病人が奇跡的に回復した例も数多く見られて、バチカンにも聖地と公認され、ローマ法王もご訪問。
とても小さな町なのに、今では近くに空港もでき、年間150万人が訪れる巡礼地だということです。
「出現」の少し前、1845年から4年ほどの間、ヨーロッパ全体がジャガイモの疫病に襲われ、ジャガイモが主食になっていたアイルランドは大打撃を受けました。
「ジャガイモ飢饉」とか「大飢饉」というものですね。
多くのアイルランド人が英国や、当時ゴールドラッシュだったアメリカ、カナダ、オーストラリアなどに移住するきっかけにもなったとか。
大飢饉後も状態はすぐに良くならなかったようで、「出現」の直前にも農家が一揆のようなものを企てる動きがあったそうです。
そんな時に現れたマリアさまが、どれだけの当時の人の心に希望を与えたかは容易に想像がつきますよね。
厳しい自然の中での農家の暮らしの展示を見ながら、いろいろなことを考えました。
アイルランドの歴史を少し学び、巡礼地の澄んだ空気で心が洗われた気がしたところで、再びドライブを続けましょう。
お、変わった形の山が見えてきましたよ!

近くのスライゴ(Sligo)という大きめの町に寄ってみると、なんだかかわいい所。
緑の山に囲まれた地形といい、少し観光地っぽく華やいでいる様子といい、英国の湖水地方に少し似ていて、ホテルやパブの建物もきれいなものが多いのです。
写真も撮りたいし、この町をぜひ歩いてみたかったのですが、良い場所の駐車場がなかなか見つかりません。
思いがけず民族博物館にじっくり時間をかけてしまったので、インディーは時間のことも気にしているし、うーん、ここは町を車で走り抜けただけでガマンしよう!
でも次にアイルランドに来たら、絶対に絶対に来てみたい町です。
たった1枚だけ、車内から撮れたブレてない写真。

というのも、ここはノーベル文学賞も受賞しているアイルランドの詩人、劇作家のイエーツが青年時代を過ごした町なんだそう。
(名前の表記、イエーツとイェイツ、両方あるのですが、どっちが正しいんでしょうね?)
来年は彼の生誕150年祭だそうで、すでにノボリみたいなものが立っていました。
盛り上がりそうですね!
再訪を心に誓ってスライゴの町を離れて少しすると、「滝」の標識。
滝大好きなインディーさんは、躊躇せずにそちらに進んでいきました。
町を見る時間はなくても、滝を見る時間はあるんだ(笑)!

滝を見たの、久しぶり♪
実は滝までの道のりは思った以上に遠かったので、ゴツゴツした山々(ベンブルベン(Ben Bullben)やダートリー・マウンテン(Dirtry Mountains))や静かなグレンカー湖を見ながら、くねくねした細い山道をずいぶんドライブすることになりました。

こんなゴツゴツした山をすぐそばに見上げながら暮らすってどんな感じでしょうね。
アイルランドのお家って全体に大きいと思うのです。
もしかしてカトリックで子だくさん、大家族ということも関係しているかもしれませんが(私の勝手なイメージ・笑)、やっぱり土地に余裕がないとできないことなので、とても羨ましいと思いました。
山の中で気になったのが、この景色。

面白い山の登場で、ここではしばし子供の頃の思い出にもふけってみました(笑)。
ふたたび幹線道路N15に戻って、今度はアンティークショップの看板を見つけて、またまた寄り道。

アンティークショップの隣りに歯医者さんがあるって不思議ですが、これも地方ならではのおもしろさかもしれません。
そうこうしているうちに、車は今日の終着点、ドニゴール(Donegal)の町へ。
ここも小さい町ですが、なんとなく品があって、良い感じです。
まずは一番の観光名所、ドニゴール城(Donegal Castle)に行ってみましょう。

小さいながらも雰囲気があり、大広間は立派に再現されていて、昔の貴族の暮らしをまたまた妄想(笑)。
町をぶらぶら歩くと、アンティークショップもありましたよ。
あまり観光地化していなくて、私の勝手な印象では「昔ながらのやり方で真面目に生活している」という感じでした(ホントに勝手!笑)。

他のお客さんと話していたのですが、ここに来た時、こういう町にはアンティークショップが似合うと思って始めたんだそうです。
私がすごく好きだったのは、写真左真中のお店。
なんていうことのないおみやげ&雑貨屋さんなのですが、少し時代遅れの模様ながらきれいに敷かれているふかふかのカーペットの感じといい、妙にスペースがあってエレガントな店内といい、売る気があるんだかないんだか、手持ち無沙汰な感じの店員さんといい(笑)、私が30年前に初めて見た古き良きイングランドの香りがプンプンして懐かしかったのです。
(もちろんここはアイルランドですが、19世紀には英国の一部になっていたことだし)
写真左下のMageeというお店も、同じような雰囲気ですてきでした。
ここで扱っていたドニゴール・ツイードは、例えば鉛筆を突き刺して穴を開けても、また元通りになるほど丈夫で有名、と後で聞きました。
そんなに有名なものだと知っていたら、なにか買ってみればよかったかなあ(ミーハー・笑)。
明るい色が入っているものも多く、見た目もきれいでしたよ。
小さな町とはいえ、ドニゴールももっとゆっくり歩いてみたかった町でした。
でもこの日の夜は町から少し山に入ったところに宿をとっていたので、お店が閉まり始める前に早めに退散。
これを読んでくださっている方の中には、いつもどんなところに泊ってたの?何を食べてたの?とお思いの方もいらっしゃるでしょうか。
ふふふ、今回の旅行では街中のホテルではなく、少し離れた場所の小さな宿泊施設を主に利用していました。
インディーが人混みが苦手というだけの理由ではあったのですが、これがなかなかおもしろかったので、次回は宿泊のお話をしますね!

****************
ブログランキングに参加しています。
またまた盛りだくさんのドライブだったね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
もう少しおつきあいくださいね!
これまでは、
アイルランドにフェリーで渡り、
クリスタルの町を通って、
ブラーニー城でサプライズをしかけられ、
観光の町キラーニーに到着して、
ケリー国立公園で自然を堪能した後、
さらにゴールウェイまで駆け抜けたのでした。
今日はずっと行ってみたかったところ、アラン島に行った時の話をさせてください。
アラン島といえば、編み込みがたっぷり入ったアランセーターで有名ですよね。
この編み込みの感じが大好きで、しかも自然が厳しいところ、とか、遠いところ、というイメージがあったので、自分が行かれるはずのないところのようにずっと思っていました。
そこに行かれるなんて!もう朝からワクワクでした♪
ちょっと長くなっちゃいましたが、読んでいただけたら嬉しいです。

私たちは市内から少し離れたビーチ付近に泊っていたので、まずは市内まで地元のバスで移動しました。
アイルランドのあちこちで見かけた路線バスのマーク。素朴でかわいいですよね。
アラン島に渡るフェリーにはもちろん個人で乗ることもできますが、今回は旅行中ずっと運転しているインディーさんが休憩するためにも、1日ツアーに参加しました。
私たちが参加したのは、アラン島に住んでいるガイドさんが市内からバスで船の乗り場に連れて行ってくれて、島に着いた後もマイクロバスで島を案内してくれるというもので、このツアーです。
親切で人なつこいアラン島出身の運転手兼ガイドさん、案内にもとても慣れていて、楽しいツアーでしたよ。
ちなみにアラン島とひと口に言いますが、島は3つあって、本来は3つをあわせてアラン諸島というのだそうです。
今回私たちが行ったのは、観光客も多い一番大きなイニシュモア島でした。
まずはフェリーで海を渡ります。45分ほどの大西洋の旅♪

この海は普段から荒れているんだそうです。
でも、こんな激しい船旅でも編み物をしている女性も見つけて、テンションが上がりましたよっ♪
前にテレビか何かで、アラン島は周りの波も高くて船を島に着けるのも大変、と見た気がしたのですが、なんのなんの、船はきれいに整備された港にとっても静かに簡単に到着しました。
私が前に見たのは他の2つの島のうちのどちらかだったのかなあ。

また島の天候は風が強くて、いつも曇っているか雨が降っていると聞いていたのに、この日は風もなく、地元のガイドさんもびっくりするような良いお天気!
晴れたのは嬉しいんだけれど、「厳しい環境」というイメージと全然違っていたのがちょっと拍子抜けではありました(笑)。
フェリーといっても車は渡れないので(車ごと渡るフェリーは別にあるかもしれません)、島に着いた後の移動は地元の車、自転車、観光用馬車、あるいは徒歩になります。
私たちの参加したツアーでは、島に着いた後、ガイドさんと一緒にバスでまわるか、自分たちで自転車でまわるか、選ぶことができました。
バスで行けばもちろん効率はいいのですが、サイクリングも楽しそうですよね。
今回は山男インディーさんもラクをして、私たちはバスでまわりました。

教えてもらうまで気づきませんでしたが、アラン島ではかなりの離島生活をしているようです。
そういえば、お土産屋さん以外のお店はあまりたくさんなさそうでした。
ケルトの影響を強く受けている文化も独特だそうで、アイルランド語(ゲール語)は今ではアイルランド全体の20%しか話せないというのに、この島の公用語はアイルランド語。
学校でも授業がアイルランド語で行われていて、英語は勉強の科目として習うんだそうです。
そういえば標識も全部読めない文字でした(笑)。
もちろん、みんな英語を上手に話しますけどね!
さらに島のあちこちに石垣がめぐらされているのがアイルランドでは珍しいこの島の特徴だそうで、ガイドさんもかなり強調して話していました。
アラン諸島は石灰質の岩盤だけでできていて、風も強いので、畠を石垣で囲むんだそう。

でもアイルランドではあまりないんだってば!
確かにアイルランドの本島では石垣は見なかった気がします。
人口は3つの島を合わせても千何百人と少ないので、みんながお互いを良く知り合っているようです。
ガイドさんの案内も「あの家の奥さんはアメリカ人で、島の男と結婚して子供を5人も産んで、人口増加に貢献してくれたんだよ」とか、「あそこ、ボクのママが住んでいるんだ、ママ、見える〜?」なんて手を振ってみたりして、素朴でいい感じでした。
おもしろかったのは、「アラン島はセーターで有名ですが、今では羊はちょっとしかいないんです。羊はこの石垣を越えて逃げて行っちゃうからね〜」というガイドさんの説明。
理由はともかく、世界的に編み物で有名な島に羊がほとんどいないというのはおもしろいですね!
島のことや、簡単なアイルランド語での挨拶なんかを教わっているうち、港以外では島でほぼ唯一と思われる観光地に到着。
お土産屋さんとティールームが何軒かずつあるだけですが、他が本当に何もないので、とても賑やかな印象(笑)。
ここにバスをとめて、ランチと観光の時間になり、希望者はダン・エンガス(Dun Aengus)という世界遺産に歩いて行くことができました。
ダン・エンガスは海辺の切り立った断崖絶壁の上にある石の砦で、紀元前に古代ケルト人が築いたと言われているそう。
なにやらロマンティック。是非行ってみなくちゃ。

この一番上まで行くのです。
がんばって登るぞー!
上り坂ではありますが、足元はそこそこに整備されているし、急ではありません。
年配の方も、スーツ姿のおじさんも登っていたので、だいたいの人は大丈夫。
ただし靴だけはしっかりしたものを履いて行きましょう。
さあ、着いたよー!

そして、海から崖の上まではすごい高さなのに、柵もないのです!
日本では考えられないことですが、ここに柵をしちゃったら雰囲気が全く変わっちゃうし、このまま残せるのは素晴らしいことですね。
だって観光客は、このそびえたった感じを観に来ているんですもの。

あんなにお天気が良かったのに、断崖についた時には怪しい曇り空。
これがまた古代ケルトの時代を想像させて、良い雰囲気でした。
この島は普段はこういうお天気らしいので、やっぱりこの場所には灰色の怪しいお天気が似合うんでしょうね。
すばらしい眺めを堪能した後は、おみやげ屋さんに戻って軽食とお買い物♪

そこでとりあえず地元のおばさんが編んだという手編みの帽子をゲットしました。

この時、店番をしていたおばさんのご近所さんが編んだという地元感が気に入っています。
早く冬が来ないかな〜。

この頃はきっと夏休みだったんだと思いますが、そうよね、島の中ではそんなにすることないもんね。
灰色の暗い空の下で聞く高い細い音色はロマンチックで、またまた古代を想像させてくれました。
この後もバスは島のみどころをあちこち回ってくれました。
どこものどかで、人も少なく、本当にのんびりしています。

ラッキーなことに野生のアシカちゃんも見ることができました♪
お天気もまた良くなってきて、海の美しさが一段と映え、島の美しさを堪能しました。
島を見て回った後は、帰りの船に乗るまで自由時間。
港近くの村でおみやげを見たり、海辺を散歩したり、パブで一杯飲んだりしてのんびり過ごします。

セーターの模様は家によって違ってくるそうで、素人の私が見ても違いがわからないようなたくさんの種類があるんです。
わが家のインディーさん、日ごろ「イギリス人とは・・・」とよく語っていますが、実は母方のおじいさんはアイルランド人で、彼はアイルランドとのクォーター(笑)。
なので、お母さんの旧姓の柄のセーターがあったらそれにしようかとも思ったのですが、残念ながら、それは見つからず・・・。
たっぷり編み込みの入ったセーターが私の体型に意外と合わなかったというのもあり、結局おみやげをちょこっとと、自分用には手袋を買うに留まりました。

残念だけど、また今度来るからいいもん!と思うことにして(笑)。
上のコラージュ写真にも載せましたが、アラン島でも編み手が不足しているそうで、セーターのお店では編み手を募集していました。
この島は、思った以上に観光化していましたが、お土産屋さんはとてもあっさり。
全然押し付けたりしないし、値段も特別に高いわけではない。
例えば昔ながらの毛糸の紡ぎ方を展示するとか、実際に編んでいるところを見せるとかして売り込んでもいいのになーとアランセーターファンとしては思うのですが、島の人は欲がないのかな。
それはそれで素朴で良いことで、その点は変わって欲しくないけれど、もっと観光客を呼ぶ方法はないのかしらんと余計なお世話で考え続けてしまいました。
ちなみに糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」では、震災後の気仙沼復興事業のひとつとして、同じ漁師さんの町なので、気仙沼でフィッシャーマンセーターを編むという気仙沼ニッティングを展開していますよね。
ほぼ日新聞には、その関係で2012年に糸井重里さんがアラン島を訪問された時の記事と、ハンドニットデザイナーの三國万里子さんほか関係者の方達の記事(前編、後編)が掲載されているので、ご興味のある方、ぜひご覧ください!
上の記事には、きちんとした取材とともに、プロの写真家の方が撮ったきれいな写真(セーターのお店の中の様子や、昔の様子、個人の編み手の方のお話などなど)がたくさん載っていますよ!
アランセーターをもっともっと広めましょう。
気仙沼ニッティングもね♪
ずっと憧れていたアラン島を訪れることができて、地元の人も驚くようなお天気にも恵まれて、本当に幸せな1日でした。
私が持っていた印象とは違っていたことには驚きつつ、イメージ通りの素朴さだったことには嬉しくなり、思うところの多かった1日。
つい興奮して長くなった記事、最後まで読んでくださって、どうもありがとうございました。
ありがとう、アラン島。
また会おうね!

(追記:このイニシュモア島にはB&B(民宿のようなもの)もあったので、一日観光だけでなく、滞在することもできますよ〜!)
****************
ブログランキングに参加しています。
アラン島ってほんとに良さそうなところだね♪と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まっすぐ行くと、2時間たらずで到着する距離ですが、途中かわいらしい村アデールや、アイルランド第三の町リムリック、それに偶然見つけたアンティークショップなどに寄り道していたら、なんだかんだでゴールウェイに到着したのは夕方遅く。
ゴールウェイでは町の中心から少し離れたビーチに2泊滞在したので、ちょっとしたリゾート気分も味わえましたよ。
薄曇りながら気温もまずまず上がって快適なドライブ、今日もご一緒にどうぞ♪

慌てて車を停めて、探索しました♪

村を紹介するこんなサイトもありましたよ。
この茅葺き屋根の建物は、今では手芸・工芸品を売るお店や、お土産屋さん、ティールーム、レストランなどになっていて、観光客、特にアメリカ人が写真やビデオを撮りまくっていました。
ロンドンに比較的近いコッツウォルズでも、こんなにたくさん茅葺きの家が連なっているところは少ないと思うので、古い建物好きな私はウキウキ。
この村の存在は特に知らなかったので、ちょっとしたボーナスをもらった気分でした(笑)。
幹線道路沿いなので、車で行けば絶対に見逃すことはないと思います。
そして今度はリムリック(Limerick)の町を目指します。
ちなみにわが家の車にはカーナビが付いていないので、私は助手席にいても眠れず、人間ナビとして運転手より緊張して地図とにらめっこしております。
カーナビ嫌いなインディーさん、私が地図好きでよかったね(笑)!

ジョージア朝というのは18世紀から19世紀初めの英国風の建物ですが、ちょうどその頃アイルランドは英国の植民地状態だったので、その名残りで英国風の建物が今も残っているというわけです。

アイルランドではドアを鮮やかな色に塗っている家が多くて、きれいなドアを集めた絵ハガキもたくさんありました。
そしてこの郵便ポスト、このコラージュ写真には入り切らなかったのですが、下の方にエドワード7世の時代(1901ー1910年。この王様はビクトリア女王の息子ですね♪)の印がありました。
作られた時は英国風に赤かったと思われるポストを緑色に塗って、今も使っているんですね。
写真左上、建物の横に大きく描かれた絵は、何かのキャンペーンなのか、他の町でも何度か見ました。
最初は修道女かなと思いましたが、どうやらフードを被ったイマドキの若者。
とても「アイルランド人らしい顔」に見えるのですが、本当のところはどうなんでしょう?
写真左下、「アイルランド祖先調査センター」(日本語にするとヘンですねぇ)というのは、他の国に移住したアイルランド人達の子孫がアイルランドでの祖先を捜すお手伝いをしてくれたりするのでしょうか。
面白いですねー。日本にはなさそうな場所です。
リムリックには全体に個人商店が多く、道幅が広くて買い物しやすそうな町でした。

でもマーケットが開かれるのは週末だけでした。残念!
私たちは時間がありませんでしたが、お城(St. John's Castle)、大聖堂(St. Mary's Cathedral)、博物館(Limerick Museum)などもあるようです。
この町でお昼を軽く食べることにしたので、最初にお店の前を車で通った時からすてきだなと目をつけていたカフェに行ってみました。

他の人が食べているものもどれも美味しそうだったので、せっかくならもっとちゃんとしたものを食べれば良かったねーとインディーと言い合いました(笑)。
リムリックにいらしたら、おすすめのカフェです!
The Sage Cafe
リムリックを離れた後は高速道路に乗り、さらに北上。
高速を降りた辺りで、道端に小さなアンティークショップを見つけ、車を停めてみましたが、本当に小さくて中にまでは入りませんでした。
でもふと道の反対側を見ると、別のアンティークという看板があったので、そちら側に歩いて行ってみると、ジャックラッセルテリアが入り口で私たちを待っていてくれました。

これは良い兆候と喜んだのですが・・・このとてもすてきお店、お値段がびっくりするほど高い!
きれいに整理された店内といい、お店の人の素っ気なさといい、「自分が好きで集めたものだから自分で持っていたくて、売る気はないお店」とみました(笑)。
それでも良い目の保養だったし、お店やお店の人を楽しく観察できたし、なにより人なつこいジャックラッセルと遊べたのでよしとします!
思いがけず寄り道が長引き、目的地のゴールウェイ(Galway)に着いたのは夕方。
ホテルにチェックインしてから町に出てみたら、もうお店は閉まりかかる時間でした。

町の中心も昔風に道が狭くて、とても趣きがありました。
観光客も多く、パブもお土産屋さんも多くて、町は大賑わい。
でも実はわが家の宿泊は、車で10分ほど離れたビーチ、ソルトヒル(Salthill)にありました。

観光客らしき人が浜辺や遊歩道をゆっくり歩いていたり、アイスクリームのお店があちこちにあったりして、海辺の気分♪
この海はゴールウェイ湾になるのですが、アイルランドを離れた人が故郷を想って歌う「ゴールウェイ湾(Galway Bay)」という歌があって、アイルランド、イギリス、アメリカを中心に良く知られた歌だと今回の旅行で知りました。
古い録音ですが、このジョーゼフ・ロック(Josef Locke)という歌手が歌ったものがインディーさん一番のおすすめバージョンだそうです(笑)。
この歌に美しく歌われているゴールウェイ湾の海、とても静かで美しかったです。

のんびりお散歩している観光客もいるのですが、ジョギングするような服装で明らかに運動として真剣に歩いている人がとても多いんです!

連れ立って歩いている人も多いので、聞くともなしに話を聞いていると、どうやら地元の人もいるよう。
アイルランドでは、ジョギングしている人は少なかったものの、確かに道をウォーキングしている人がとても多かったんです。
それにしてもここは多過ぎない(笑)?
なんだか一人でニヤニヤしてしまいました。
私たちがゴールウェイにいる間、ロンドンで知り合ったお友達がちょうどアイルランド人のだんなさまのご実家に戻ってきていたのですが、私たちはなにせ弾丸ツアーだったので残念ながら会う余裕がありませんでした。
弾丸ツアー、楽しくもあり、ちょっと恨めしくもあり(笑)。
と思いながらも、翌日は予約してあった1日観光ツアーに出かけたのでした。
ずっと行ってみたいところだったので、本当に大感激でした!
暗くなりかけた空に虹。
明日も良い天気になるかなー。

****************
ブログランキングに参加しています。
かわいい村や美味しいものに出会ってラッキーだったねと思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
これまでは、アイルランドにフェリーで渡り、クリスタルの町を通って、ブラーニー城でサプライズをしかけられ、観光の町キラーニーに到着したところまでお話ししましたね。
(ここで追記のお知らせ:
ブラーニー城に行ったのはお友達のMちゃんが行ったと聞いたから、と書いたのですが、実はMちゃんはアイルランドに行ったことがないことが判明(汗)。
インディーは勘違いしていたようで、その記事にも追記で訂正しておきました。
Mちゃん、みなさん、お騒がせしました!)
今日はキラーニーを起点に出かけたケリー国立公園のドライブの模様です。
山あり、渓谷あり、海あり、崩れた古城あり、山間のカワイイ町あり、スコーンありの盛りだくさんな1日でしたよ!

実際には、これはキラーニーの町からわりとすぐのところにあるダンロー渓谷(Gap of Danloe)の近くで撮った写真です。
馬車は基本的には観光用なのだと思いますが、この辺りの農家は全体にのんびりしていて、馬車で移動しててもおかしくなさそうなのどかな雰囲気でした。

ここから先は徒歩か馬車でしか入ることができません。
残念ながら弾丸ツアーの私たち、ここでゆっくり馬車に乗るのはあきらめました。
昔ながらの馬車でアイルランドの豊かな自然の中をゆっくり眺めるのはさぞかし気持ちがいいだろうなあと想像するのは、みなさんと全く同じ!
この渓谷入り口には、ケイト・キアニーのコテージ(Kate Kearney's Cottage)というかわいい小屋があって、19世紀の大飢饉の頃に旅人に手厚くもてなしたケイトという美しい女性が住んでいたそう。

ほんとにかわいらしい小屋で、しかもそんな歴史を聞くと、なんだか想像をかきたてられました♪
後ろ髪ひかれながら(笑)ダンロー渓谷を後にして、美しい山々を見ながら車は進みます。

空気もきれい♪
上段真中の写真は、今は廃線となった列車用の橋。
支えの部分は石だし、最初は蒸気機関車用に作られたんでしょうかねー。
これも想像が膨らみます!
N70という国道を走っているだけでも何カ所かに絶景ポイントがあるのですが、ここもそのひとつ。

主にアメリカ人を乗せた観光バスがちょくちょく止まるので、アクセサリーを売る出店が出ていたり、ロバに触らせてくれるお兄さんが立っていたりして、プチ観光地化しているというのも他であまり見ないおもしろい特徴でした。
なんでロバなんだろう(笑)?のどかな田舎らしい雰囲気を感じるためかな?
ケリー国立公園は海にも面しているんですよ。

私たちが見た海は主にディングル湾に面していて、ほとんどの写真で向こう側に見えているのはディングル半島(Dingle Peninsula)(こちらも風光明媚で有名だそう)。
青くかすんだ向こう岸の様子を見て、大好きなスコットランドのスカイ島を思い出しましたが、こちらの方が南にあって少し暖かくて緑が多いせいか、スカイ島より温もりを感じました。
人の気配があるからかな。
曇り空なのに青緑色に透き通って見えた海の水も本当に美しかったです。
かなり西の端の方まできた辺りで、お城の標識を見つけたので、寄ってみることにしました。
舗装されていない道をガタゴト走りますよ〜。

ちなみにアイルランドの地名にはBallyナントカっていう名前が多いのですが、ballyはアイルランド語で集落とか道という意味があるそうです。

お城は海に面しているので風が強く感じられましたが、お城の内部までくまなく探検した後、風の中、持ってきたサンドイッチを海に向かって果敢に食べていたフランスからのご一行が印象的でした。
アイリッシュ・ブレックファーストの朝ご飯をたっぷり食べたとはいえ、2時を過ぎてさすがに小腹がすいた私たち。
お城からキアーニーに向かって少し戻ったところにあるCahersiveenというかわいい町で休憩することにしました。
(この町の名前、読めなくてネットで調べたら、「カハーサイヴィーン」だそうです(ゲール語での綴りはCathair Saidhbhin)。難しい!)

町全体も山間の村風でかわいらしい♪
英国で建物をここまで鮮やかな色に塗っているのは、私は見たことがありません。
アイルランドは建物の色が全体にカラフルなんです。
私たちが立ち寄った時は、レストランはランチとディナーの間の休憩時間で、ティールームはどこもいっぱいでした。
たまたま感じのよさそうなお店から一組でてくるのを見かけたので、すかさず入店(笑)。
思った以上にかわいらしいお店でした。

チーズ味の甘くないスコーンと紅茶、とても美味しかったので、忙しく働いているお姉さんにそれを伝えると、あれ?言葉がイギリス風。
聞くと、数年前にボーイフレンドと一緒にこの地を訪ねて2人とも一目惚れ。
そのまま移住したんだそうです。
今はだんなさまになった彼は器用な人で、天井から吊り下がっているティーポットの電灯も、ロンドンで見たら50ポンドもしたのに驚いて自分で作ったのよーなんていう話も教えてくれました。
ChoColettes
Main Street, Cahersiveen, Co. Kerry
その後、そろそろキアーニーに向かいつつ、国道N70からそれて少し山道を走っていると、バグパイプの音がして、人が集まっていたので、迷わず停車!

ヨーロッパでは今年、第一次世界大戦開戦100周年ということで、いろいろな記念式典が開かれているのですが、日本とは全然違うこの感覚に、やはりここはヨーロッパなんだなあと感じます。
ちなみにバグパイプはスコットランドだけでなく、アイルランドでも伝統の楽器なんだそうですよ!
と、またまた長くなりましたが、今回見て回ったのは国立公園内のケリー周遊路(Ring of Kerry)という地域のほんの一部なんです。
本当は馬車に乗って西部劇みたいに渓谷を見て回りたかったし、島の最西端にも行ってみたかった!
山間のかわいい町の小さな宿にも泊ってみたかった!
でもそれは次回のお楽しみにとっておくことにして、この日はキラーニーの町に戻り、また次の朝は北に向けて出発したのでした。

****************
ブログランキングに参加しています。
さすが国立公園、自然が豊かだね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ここはケリー(Kerry)というこの州の中で一番の観光名所。
カラフルな建物のホテルやパブやレストランが建ち並ぶかわいらしい町でした。

でも町の中心自体はそれほど大きくないので、観光用のホテルやレストランはかなり集中して建っており、その上きれいな色に塗られた建物が多いので、ちょっとディズニーランドを思い出しました(笑)。
ここもアメリカ人観光客が多かったしね!

そしてこの町では、夕方からあちこちでライブの音楽も流れています。

なんの音楽かというと、もちろんアイルランドの音楽。
アイルランド音楽ってどんなの?と思う方のため、YouTubeからビデオのリンクを貼ってみますね。
イメージとしては、アメリカのカントリー&ウェスタンに似ている感じです(アイルランドからはたくさんアメリカに移民しているので、本当にカントリー&ウェスタンの起源のひとつとして考えられているようです)。
まさにこのビデオにあるように、こういう音楽をパブでお酒を飲んだり、ご飯を食べたりしながら聞けるのです。
そして実際の町の様子は、こんな感じ。
夏なので、外でのライブもあったりして楽しかったですよ!

代わりに私たちが入ったのは、静かなパブ。
ご飯を食べたり、食後に一杯飲んだりしましたが、どこも健康的かつ良い雰囲気でした。

小さな地元のお店の前を通りかかった時にパチリと撮ったこの写真、シブいおじさん達が静かに世間話などしながら飲んでいるようでした。

キラーニーには、ちょっとしたアウトレットもあったりして、お買い物も楽しめます。
近くに山があるのでトレッキング用品のお店も充実しており、私は荷物に入れそびれた帽子を買いました(笑)。
ちょっと観光地化し過ぎな感じがしなくもないけれど、かわいらしくて楽しい町、キラーニー。
どうしてここにそんなにホテルやレストランがたくさんあるかというと、近くにあるアイルランド有数の人気観光ルート、リング・オブ・ケリー(ケリー周遊路)の拠点になっているからなんです。
山、森、湖、古城、かわいい村など、風光明媚なリング・オブ・ケリーについては、また次回♪

****************
ブログランキングに参加しています。
ほんとだ、ディズニーランドみたいにかわいいね!と思ってくださった方、下の2つのバナーをクリックして票を入れていただけると、とても励みになります!
応援どうもありがとうございます♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ